top of page

​2015/09 日本語教育

​2016/09 ゴミ問題教育

​2017/09 本の寄付&道徳教育

​✏️教育プロジェクト一覧

​目的

子ども達の世界が広がる

​きっかけをつくる

​2019/09 日本語教育

日本教育プロジェクト

​(2015/09)

カンボジアの普段の生活では触れる事のない

日本という国の行事や文化を伝える事で、

子ども達の世界を広げる活動を行いました。

 

1限目 (1)世界地図で両国紹介

1限目 (2)カンボジアの行事・文化

1限目 (3)日本の行事・文化

2限目 (1)あいうえお発音

2限目 (2)色の紹介

2限目 (3)折り鶴

2限目 (4)うちわ作り

3限目   横断幕作り

​ゴミ問題教育プロジェクト

​(2016/09)

カンボジアでは、ゴミをゴミ箱に捨てるという習慣が非常に浅く、教室や運動場にはお菓子のゴミやペットボトルなどがたくさん転がっています。

 

その状態は、裸足で遊びまわる子ども達にとって危険な状態といえますし、ゴミ山が校内にある状況は衛生的にも問題があります。

そこで私たちは、”ゴミをゴミ箱に”という教育を紙芝居形式で分かりやすく行いました。

また、ゴミ箱に愛着を持って貰うために子ども達に自由に絵を描いて貰ったものを貼り付けたゴミ箱を小学校へ2つ寄付しました。

道徳教育(思いやりの木)プロジェクト

​(2017/09)

カンボジアの小学校では副教科の授業が普及いないため、図工と道徳をベースにしたイベントをプロジェクトとして行いました。

絵の具を使って手形で木の絵を皆で作っていき、身の回りの人への感謝の気持ちをかいた花形の紙を貼っていくというもので、皆で1つの作品を作っていきます。

 

他にも自分の夢を絵にかいて発表していき、運動会当日に飾りました。

​図書館プロジェクト

​(2017/09)

このブロジェクトは、図書館の建設ではなく本の寄付という形で行いました。

SNSでの呼びかけや、街頭でのビラ配り、

メンバーの母校(幼稚園、小学校)へ​の提供依頼を行なった結果、150冊の寄付を頂き、その全てを小学校に寄付しました。

それに加えて、メンバー一人一人が

​世界各国の名産や観光地などをまとめた本を作成し、計32冊、32国分の手作り本を寄付しました。

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTubeの
  • Instagram

​Youtube

​instagram

Instagram

bottom of page